JH1YDT 早稲田大学無線通信研究会

早稲田大学登録サークル「早稲田大学無線通信研究会」公式ブログです。お問い合わせは「jh1ydt.waseda@gmail.com」までお願いします。

『非常通信プロジェクト』始動とWAVOC(早稲田ボランティアセンター)支援サークルに!

~注意~ この記事は当会の公式発表です。[1]

非常通信プロジェクト』始動

  • 無線通信研究会はWAVOC所属サークルになりました
  • 災害時の「非常通信」に特化した活動をはじめます
  • 「無線ボランティア」の社会定着を目標に活動します

~概要~

2023年4月1日より早稲田大学無線通信研究会(以後、当会)は早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター[2](以後、WAVOC:ワボック)の支援ボランティアサークルとしても活動を行い、学内外におけるアマチュア無線を活用した災害時の通信インフラ構築と『無線ボランティア』の社会定着を軸とした活動を展開します。

~背景~

アマチュア無線には『非常通信』と呼ばれる災害時等の非常の事態において通信することが認められています。(電波法五十二条四)

非常通信(地震、台風、洪水、津波、雪害、火災、暴動その他非常の事態が発生し、又は発生するおそれがある場合において、有線通信を利用することができないか又はこれを利用することが著しく困難であるときに人命の救助、災害の救援、交通通信の確保又は秩序の維持のために行われる無線通信をいう。)

そして国内外のアマチュア無線家が重要なインフラである通信を非常時に確保し人々の暮らしや安全を守った実績があります。(東日本大震災阪神淡路大震災など)

 

しかし、その中でいくつかの課題も見えてきました。

  • 知名度の低さ
  • 人材的課題
  • 技術的課題

通信は物流や公衆衛生と同等に重要ですが、有事に民間が関与する意識が低く、より多くの方に「非常通信」について知ってもらう必要があります。

また日本には30万局のアマチュア無線局があり同程度の無線家がいるはずですが、我々ハムが有事に対応できるかについては課題が残ります。

さらに現在、「非常通信」においても音声による情報伝達がメインですが、緊迫した状況下ではミスが命取りになります。

~活動方針~

「非常通信プロジェクト」のコンセプト図

WAVOC支援サークルとして

  1. アマチュア無線におけるデータ通信を基本とした技術開発をすすめます。
  2. 開発した技術をもとに大学のキャンパス間での実用化をすすめます。
  3. 災害・減災の専門家と協力しながら、有事に求められる無線家の役割を研究します。
  4. 有事において無線家が「無線ボランティア」になる、または無線家が「無線ボランティア」として頼られるように概念の社会定着を図ります。

~経緯~

昨年度、災害時にアマチュア無線を活用することを目的とする『香川大学学生総合防災無線局』(@JR5YFW)に所属されていた方が、早大に入学する機会に当会へ入会くださったことが始まりでした。無線資格試験などでは耳にすることはあっても、実際にどのように"無線で"社会貢献ができるか知識不足でした。そこで国内外の状況の調査研究を始め、海外で主流である災害時のデータ通信を国内に導入させることが可能ではないかと感じ活動をはじめました。

~備考~

[1] 本日は4/1(エイプリールフール)ではございますが、本件は当会の正式な公式発表です。

[2] WAVOCとは

早稲田大学の"準"学部/学術院的な立ち位置にある学生による"ボランティア"を目的とした組織。早稲田キャンパス99号館をベースにボランティア関連講座の開講や学生のボランティア活動を支援しています。

~最後に~

国内における携帯電話各社の災害時における復旧度合や海外のStarlinkはじめ、なぜ今さらアマチュア無線なのか、という疑問はあると思われます。しかし、アマチュア無線の非常通信を米国では以下のように表現しています。

 

Amateur radio provides a means of communication "when all else fails".

アマチュア無線は「他の全てが失敗したとき」の通信手段である

 

また先日、WAVOCの先生方とのミーティングでもこのような発言がありました。

「非常時こそ基本に立ち返る必要がある」

このように高度に情報化された現代だからこそ、本当に動作する必要があるときに必ず動くシステム作りが必要であり、アマチュア無線は通信の基礎をやっているからこそ有事に威力を発揮すると当会は考えています。

 

当会は「通信の最後の砦」として活動していくことをここに決意します。

JK1LVQ 第一線引退のご挨拶

春は別れの季節。私JK1LVQは今日をもって、早稲田大学無線通信研究会の第一線を引退することにしました。

 

一つ前の記事にて、KHB氏の引退の挨拶がありました。氏は新生YDTの活動初期から関わっており、その活躍ぶりは皆さんご存知の通りかと思います。

私は本来、その引退を見送る側のはずでした。ですが、己の学生生活に思いがけず一区切りがついたため、私も引退をしてみようかと思った次第です。

 

さて、お気づきかとは思いますが、タイトルには「『第一線』引退」と書きました。

これは平たく言えば、私のYDT第1シーズン終了というような意味合いです。

学生生活に一区切りがついたとはいえ、すぐに就職などの次のステップへ進むわけではありません。

アマチュア無線技士免許を取得したのは2年前、開局はやっと1年経ったところです。つまり、私はまだまだアマチュア無線で遊び足りません。

加えて、YDTの同期のTMDくんはまだ現役です。やり足りないこともたくさんあります。そのような状況と心境から、第一線を退くものの、4月以降も後方支援担当として活動にはひそやかに関わらせていただくことにしました。

このような中途半端な提案を快く受け入れてくださったYDTのメンバーには感謝しかありません。恩を返せるよう、これまで以上にサポートしていきます。

 

私は0からのスタートでアマチュア無線の知識が乏しく、YDTへ技術面での貢献はできませんでした。代わりに得意だったのは、デザイン、写真など。これらに共通するのは「無くても困らないけど、あったら嬉しい」ということです。

そして、これからのYDTで私が目指すべき姿もそういうものかもしれません。

「いなくてもYDTは継続できるけれど、いたら嬉しい」。

まだまだ手探りのYDT第2シーズンですが、精一杯頑張りますので何卒よろしくお願いします。

そして、頼もしい仲間たちと無線通信研究会の行末を暖かく見守っていただければ幸いです。

 

 

CQは祈りと同じ 暗闇よまばゆい春よ応答願う

 

2023年3月31日

JK1LVQ

JR2KHB より、引退のご挨拶

 「どうぞ」という、無線通信用語があります。

 何気ない言葉ではありますが、実は無線局運用規則という法令できちんと定められているものです。

 意味は「送信してください」。自分の送信の終わりを示すものとして、効率の良い通信のためには欠かせないものとなっています。

 無線に馴染みがない方々にとっても、無線のイメージを尋ねれられれば
「あれでしょう、『~~です、どうぞ』ってやつでしょう」
などと、この「どうぞ」という用語は不思議と、無線通信を代表するものとして親しまれているようです。

 

 この「どうぞ」、英語では(いくつか表現がありますがその代表的なものとしては)「Over(オーバー)」と言います。

 日本語で「オーバー」といえば上着のことですし、エンジンの「オーバーヒート」などのように「あるラインを超えた」という意味にも日常で触れることが多いでしょう。しかしこの場合の「Over」は、「Game Over」などと同じような使い方で、「終わり」という意味で用いられています。

 そうやって比べてみますと、なるほど、「どうぞ」は相手に送信を促すニュアンスなのに対し、「Over」は自分の送信が終わったことをシンプルに伝える、という感があります。日本語と英語の言語としての性格、あるいは日本と英・米とのお国柄の違いが現れているようで、中々面白いものです。

 

ー・・・ー

 

 さて、本日、3月31日をもちまして、私 JR2KHB は、8年在籍した早稲田大学を去ることとなり、無線通信研究会からもとうとう引退することとなりました。

 これまで皆様から頂いた活動へのご協力、ご厚意に、改めまして篤く御礼を申し上げます。

 

 昔話をすれば、7年前のハムフェアで、新生 YDT の創始者である、YDTの名誉会長 JH1DWQ 氏と初めてお会いしたのが、私が「YDTメンバー」となった始まりでした。最初の2年間はDWQ氏と私との 2人で活動しており、サークル(円)というよりも線、というような感じでした。3年目の春にようやく新入部員を迎えて、やっと円が描けた、と喜んだことをよく覚えています。

 あれから、早幾年。

 今やメンバーも10人を超え、賑やかになりました。少し前から、敢えて「YDTのおじいちゃん枠」を自称し、第一線からは一歩引いた形で活動に参加するようにしていましたが、その贔屓目に見ても、活動が非常に活発かつワイド・レンジであり、それでいて楽しく個性的なメンバーが伸び伸びしているように感じます。大学無線サークル界でも随一の、素晴らしい大学社団局になったのではないでしょうか。

 これも全て、YDTに入っていただき、活動に参画してくださったメンバーの皆さんの力だと確信しています。

 

 本当に素晴らしい会で活動できたことを、幸せに、そして誇りに思います。

 

ー・・・ー

 

 私の学生ハムとしてのキャリアは、ここで「Over」となります。ここから先のYDTの活動と、アマチュア無線の未来を、現役メンバーの皆さんに「どうぞ」と託したいと思います。

 

 まあ、いつもの通り、投げっぱなしなのですけれど。


2023年3月31日 長野電鉄の車中にて。
          早稲田大学無線通信研究会 終身名誉おじいちゃん JR2KHB

令和4/2022年度 活動報告

Hello CQ!

こんにちは。4月に学部に入学し,同時に入部したQZXです。入部前はアマチュア無線は未経験でしたが,4月に弊会の体験局 8J1YAJにて交信して以来,主にコンテストにて交信をしています。また,7月に第3級アマチュア無線技士免許を取得,12月に個人局 JK1QZXの免許状を取得しました。

さて,2022年度も残り数日となりました。本年度も前例*1に倣い,この一年間のYDTの活動を振り返り,まとめました。

2022年4月

5月

6月

  • 26日 - 電子工作会
    DRA-36 *3の組み立てを行いました。製作したモデムは,その後も使用しています。
  • 1名入部

7月

8月

  • (部会)
  • 6-7日 - フィールドデーコンテスト
    赤城山にて移動運用により参加しました。

  • 20-21日 - ハムフェア

  • 31日 - 関東大学社団ミーティング*4
    本年度は東京電機大学での開催でした。参加した各大学社団の活動発表があり,そこでは他大学社団が活発に活動されていることを知り,刺激を受けました。また,東京電機大学のシャックを拝見しました。弊会には部室がないため,部室の確保と活動の発展に向け思いを新たにしました。

9月

  • 10日 - 下野の国ARDF競技大会
    YDTとしてはじめてのARDF挑戦になりました。経験者のPNV氏のもと,ARDF初挑戦の2名を加えた3人で参加しました。この後ARDF用の受信機も購入するなど,じわじわとARDF熱がYDTでも高まっています。(TMD)

  • 1名入部

10月

11月

12月

  • 16日 - 「ワイヤレス人材育成のためのアマチュア無線の活用等に係る制度改正案」に対する意見を総務省へ提出

2023年1月

2月

  • 2日 - 非常通信実験
    非常時の使用を想定した,パケット通信の実験を行いました。6月の電子工作会にて組み立てたDRA-36を使用しました。

3月

  • 部誌 2023春号発行
    2回目の部誌の発行をしました。QZXは執筆を予定していましたが,原稿を落としてしまいました。次回は発表するつもりです。
  • JR2KHB,JK1LVQ両氏の引退

振り返ると,思いのほか多数の活動をしてきたことに気が付きました。入部前に想定していたよりもずっと活動的なサークルでした。私は今年度は先輩方のお世話になるばかりで活動に貢献できなかったため,来年度は活動に資することができるよう邁進する所存です。また個人的なこととして,一総通取得のため,電気通信術の合格に向けてモールスの練習を継続します。

弊会の今年度の活動が充実したものになったのは,顧問の先生,関係する皆様のご協力によります。感謝申し上げます。来年度も各活動に精励しますので,今後ともよろしくお願いいたします。

(JK1QZX)

*1:年度内に活動報告を公開するのは初めてのようです。また,前年度は記事自体ありませんでしたが,常に忙しくしている先輩方を見ているとそうなるであろうということは納得します

*2:厳密には3月に入部していた部員もいます

*3:無線機のマイク端子とPCのUSB端子の間に接続するモデム

*4:関東を中心とした全国の大学のクラブ局が参加するミーティング

第69回理工展に出展しました

Hello CQ

こんにちは。代表のJI1TMDです。

 

11/5,11/6の両日で早稲田大学理工学部の大学祭 「第69回理工展」が開催されました。今年も去年と同じく、対面とオンライン両方のハイブリッド型式での開催でした。

私たちJH1YDTは今回で6年連続の出展となりました。過去を振り返れば、初出展は部員2名での強行出展、完全オンラインの2020年は早稲田祭・理工展の同時出展などと、あまりにも身の丈を超えた出展を行ってきました。その結果、当日はひどい過労・終了後は燃え尽きるという周期を繰り返してきました。

 

そこで今年は、無理ない範囲でクオリティを維持することを目指して出展を行いました。今年の出展物を写真を交えて紹介します。

 

1.八木アンテナの性質体験

YDTの顧問をして頂いている基幹理工学部情報通信学科の嶋本教授からお借りした「電波カーテン」を用いて八木アンテナの性質を体験できる実験を行いました。

「電波カーテン」は電波を当てるとLEDが光る仕組みになっており、偏波面による特性の違い、指向性、距離と電界強度の関係をビジュアルで伝えることができました。

八木アンテナの特性体験実験

 

2.体験局8J1YAJの運用

昨年に引き続き、アマチュア無線体験局8J1YAJの運用を行いました。昨年の反省から、QSLカードの交換を無くし運用バンドを慎重に決めて行いました。2日間で40人以上の方に、都内から遠くは兵庫県までとの交信を体験頂きました。交信いただいた方々ありがとうございました!



 

3.モースル信号体験ブース

モールス信号を体験する場として、縦振電鍵とパドルを展示しました。来場者の方には表を見てもらいながら和文や英文を打鍵してもらい、YDTメンバーがデコードしていました(なお、ことしから和文に対応できるメンバーが1人増えました!)

さらに、KHB氏自慢の「電鍵改造型マウス」とGoogleのモールスサイトを用いて、縦振電鍵で百人一首の下の句を打鍵する企画も設置しました。

どちらもかなり好評で、モールス信号への興味の大きさを実感しました!

モールス信号体験に使った電鍵たち (HK-701, HK-702)

 

4.部誌の頒布

SNSでもお伝えしましたが、YDT再開局後初めての部誌となる"Yesterday Develops Tomorrow"の頒布を行いました。予想を超える好評で、1グループ1部でお願いしましたが2日目のお昼には完売になってしまいました。。。手に取っていただいた方々、ありがとうございます

なお、Web版をYDTのホームページで公開しておりますので、来場されなかった方もぜひご覧ください!!

jh1ydt.com

 

これ以外にも、YDTの1年の活動のパネル展示も行いました。

 

post-コロナ禍ということもあり、前年以上の約500名の方に来場して頂きました。今まではメンバー全員がブースに常駐してやっと出展できるほどの人数不足でしたが、今年はおかげさまでメンバーも増加し、余裕をもって出展することができました!

 

理工展でのJH1YDT集合写真 10人 すごい

 

 

また、最後になりますがYDTのOBの方々から活動への援助もいただきました。新生YDTになってから6年がたってもOBの皆さんとの交流をあまりとることができず、代表として非常に反省しています。頂いた援助はメンバー全員で相談の上、遠征や機材の充実などに活かしたいと思います。これからも活動を見守っていただけると幸いです。

 

改めて、本年もYDTの理工展に関わっていただいたすべての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました!!

 

 

p.s. 理工展をもって私TMDも代表を退き、回の運営は後輩に任せていくになりました。1年と少しの期間でしたが、入会したときは4人だったYDTも10人以上の所帯となり嬉しい限りです。

新代表はとても「おもろい」人で、さらに活動が充実していくことを楽しみにしています。これからもよろしくお願いします。

部誌を作りました&第69回理工展に出展します

Hello CQ

こんにちは、Nagi 改め開局したLVQです。

 

この度、理工展で配布するYDT初の部誌『Yesterday Develops Tomorrow』が完成しました!

私が編集長となり、今年6月から準備を始めて早4ヶ月。

それぞれが必死に原稿を書き、締め切りに追われ、追い越され、校正し……

なんとか先日、印刷・製本まで辿り着くことができました!

学生会館で輪転機を大いに回し、大量の紙を綴じるのは大変でしたが、皆でわいわい話しながらやるのは想像以上に面白かったです!

YDTにとっての初めての部誌はかなり読み応えのある良いものになったと自負しています!Web版も用意する予定ですが、ぜひ理工展で実物を手に取っていただきたいです。

 

さて、タイトルにある通り、今年も11月5日(土)、6日(日)に早稲田大学西早稲田キャンパスにて行われる理工学部の学祭「第69回理工展」に出展します!

理工展は昨年に引き続き対面開催で、予約不要でどなたでもご覧いただけます。

YDTでは体験臨時局8J1YAJの運用電波の性質実験、そして部誌配布などの企画を予定しています。

8J1YAJは理工展当日と前日の準備日に運用しますので、聞こえていましたら丁寧・ゆっくりとした交信へのご協力をお願いいたします。(全くの初心者である体験者の方に楽しんでいただけるよう、ご協力よろしくお願いします)。

 

詳しくは理工展公式ホームページをご覧ください。

それでは、11月5日、6日に西早稲田キャンパスでお待ちしています!

rikoten.com

2022 FDコンテストに参加しました

Hello CQ! 

 

こんにちは。代表のJI1TMDです。

 

8/6, 8/7に開催された第65回フィールドデーコンテストに、YDTとして参加しました。

 

FDに参加するのは実に3年ぶりで、私が入会してからは初めてなのでとても感慨深いコンテスト参戦になりました。(2019はこちらにあるように、信州大と慶応大と合同で運用しました。YDT単独参戦は復活後初めてかもしれません...!!)

 

今回はOBで「YDT復活の祖」「名誉会長」と勝手に私たちが呼んでいるDWQ先輩にご協力いただき、群馬県赤城山某所から電信電話部門・マルチオペ2波で参加しました。

 

 

コロナ対策を万全にし、体調も万全だった合計4名での参加となりました。そろそろコロナ禍でのコンテスト運用にも慣れてきましたが、油断は禁物ですね

偶然にも全員コンテストの交信経験が豊富なメンバーだったため、みなさんサクサクと稼いでいました。とはいっても2TXを4名で回すのは大変で、楽しい反面終わった時にはかなりヘロヘロになりました。

コロナの関係でなかなか移動運用ができなかったこともあり、特に私は準備にかなり手間取ってしまいましたが、移動経験豊富な先輩諸氏と某強豪高校無線部で鍛えられた後輩のJK1PNV君にとても助けられました。。

 

YDTの集計では750局以上と交信でき、非常にFBなコンテストとなりました。交信頂いた各局、ありがとうございました。 (個人的には430MHzで祖父と交信できたのがよかったです。)

 

 

今年度、3月時点のメンバー数を上回る新入部員を迎えることができたYDTは、コンテスト以外にも様々な活動をしています。なかなか一本のブログにするほど大規模な活動には至っていませんが、各メンバーがやりたいことができるよう、代表としてより一層努力していく所存です。これからもどうか暖かい目で応援していただけると幸いです。

(小さいイベントなどの報告は随時twitterで交信しますので、そちらもぜひ...)

 

(JI1TMD)


p.s.

N1MMつかいやすい...設定が難しくていつも断念してしまっていましたが、これだけマルチオペが快適にできるとなるとやはり環境構築すべきですね