JH1YDT 早稲田大学無線通信研究会

早稲田大学登録サークル「早稲田大学無線通信研究会」公式ブログです。お問い合わせは「jh1ydt.waseda@gmail.com」までお願いします。

CW練習機(ブザー)

Hello CQ!(という挨拶。和訳は『各局こんにちは』なので間違ってはいない)

部員のKHBです。ブログでは初めましてですね。

 

さて、YDTが復活してから早4ヶ月です。これまで目立った活動もしていないように思われるかもしれませんが、実はちゃんと定例活動があります、

それは、

CW交信の練習会です。

f:id:jh1ydt:20161225234214j:plain

コンテストを意識した交信練習、聞き取り練習を、毎週木曜日に63号館1階のラウンジでやっています。

 

ただ、実際の無線機を使うわけにはなかなかいかないので、通信手段はもっぱら「音」です。例えば、写真奥のマニピュレーターはエレキー回路につながっていて、音が出ます。

 

それでは、手前の縦振りにつながっているアヤしい箱は・・・?

 

(ここまでが前フリです)

 

ということで、今回、ご紹介したいのは、写真手前の自作ブザー回路です。手元にある適当なパーツで作ったため、見た目や使い勝手、性能は「良い!」わけではないのですが、「こういうのもアマチュアらしくて良いではないかー」ということで。

 

多少うろ覚えですが、回路図を載せておきます。手書きで、見辛いのはご容赦ください。

f:id:jh1ydt:20161225235645j:plain

何故このご時世にトランジスタ・・・(しかも2SC1815ですらなくて2SC945!)というツッコミが聞こえてきそうですが、3Vくらいの低電圧で動かしたかったのです。自宅にトランジスタが大量にある都合上でもあります。

 

簡単なブザー回路というと、タイマーICを使ったものとか、非安定マルチバイブレーター回路がメジャーと思います。これは「弛張発振回路」と呼ばれるものです。電子工作体験で、「LEDを「チカッ!チカッ!」と光らせる回路」なんていうのがあると、これだったりします。

(動作原理など、詳しいところは下記の参考サイトなどをご覧ください)

今回は「ブザー」ということで、チカチカの周波数を可聴域にして、Duty比を1:1に近づけるように、抵抗やコンデンサの値をトライ・アンド・エラーで決めました。

ただ、この調整が結構大変で、ちょっとしたことでも音が鳴らなくなったり、音が変わったりします。スピーカーを変えるだけでも、うまく鳴らなくなることがありました。今回はインピーダンス4Ωのスピーカーでしたが、8Ωだと定数の変更が必要でしょう。

電鍵のところについているコンデンサは、最初チャタリングが酷かったので、チャタリング防止で後からつけました。容量は適当です。もう少し大きくても良かったかもしれません。

手元にあった、部品取りの後の残骸のケースに(無理やり)収めれば、完成。

 

さて、実際の使い心地ですが・・・。

いちばん気になるところは、音の高さがあまり安定しないことです。RSTレポートの「T」(Tone)が悪い感じです。

モールス信号の入力なので、短い「スイッチ入切」が続くことが、要因の一つかもしれません。電鍵の接触が完全ではないことも原因でしょう。

発振回路のスイッチを、電鍵で直接ではなく、トランジスタによるスイッチングで間接的にやれば、ある程度改善されるような気もします。その際は、電圧がその分落ちるので、部品定数の再調整が必要そうです。

 

今後、機能を付け加えるとしたら、増幅回路を入れて音量調整をできるようにするとか、マニピュレーターに対応するようにエレキー機能を入れるとか、・・・でしょうか。必要になったら考えます、hihi

 

それでは!

 

<参考>

○『弛張発振回路によるLED点滅回路』(電子回路実験教材の部屋RLC)
 http://www.rlc.gr.jp/prototype/led/tenmetu/shichou/pika.htm

○『弛張発振回路の実験』(ブレッドボードラジオ)
 http://bbradio.sakura.ne.jp/relax/relax.html

いずれも記事執筆時点閲覧